こんばんわ!タカです!
前回の投稿で初めて展示場に足を運んだ時の話をお伝えしましたが、今回はわが家のハウスメーカーめぐりについてご紹介したいと思います。
-
-
住宅展示場の敷居は高くない!私が初めて住宅展示場に足を運んだ時の失敗談についてもご紹介しています!
こんばんわ!タカです! 今回はタカ家が一条工務店に決めるきっかけになった住宅展示場に初めて行った時の話をご紹介します。 何も調べず住宅展示場に行き、私はそこでちょっとした失敗をしています。 この経験が ...
続きを見る
タカ家のハウスメーカーめぐり
へーベルハウス
タカ家は自分達が住みたい家のイメージがない状態で住宅展示場に行ったので、最初にどのモデルハウスを見学するか決めていませんでした。


へーベルハウスのココがおすすめ
✓ALCコンクリート「へーベル」と軽量鉄骨構造による優れた耐久性と耐震性能
✓万が一の火事でも被害を最小限にくい止める防火性能
✓独自のメンテナンスプランによる最長60年保証で永く快適な暮らし
ヘーベルハウスのココに注意
✓多くのハウスメーカーの中でもトップクラスの坪単価
初めてのモデルハウスの見学ということもあり、かなり浮足立っていろんなことを質問しながら楽しんで見学していましたが、結果的にはその坪単価の高さに手も足もでないということを実感しました。
ヘーベルハウスの営業マンから住宅展示場内にある各ハウスメーカーの一般的な坪単価を教えてもらい、その中でもローコストでおすすめと紹介されたタマホームのモデルハウスに見学に行きました。
タマホーム
タマホームの営業マンは自社の立ち位置を説明した上で、大手と比べると負ける部分はあるが住むには十分な性能とコスパの良さを丁寧に説明してくれました。
タマホームのココがおすすめ
✓圧倒的な受注件数により大量発注が可能にさせる驚異的な坪単価
✓メーカー協賛により値段以上の装備が充実した標準仕様と自由設計
✓最長60年保証も受けられるローコストだけど高品質な家
タマホームのココに注意
✓ローコスト実現による人件費削減で1人のお客にかける営業マンの時間は期待できない
✓標準仕様以上にオプションをつけると最終的な費用は跳ね上がってしまう

タマホームの見学が終わった時には既にいい時間になっていました。結局2社しか見学できていなかったのでもう1社くらい見たいと思っていた時、タマホームの目の前にあった一条工務店のモデルハウスの垂れ幕広告に書かれていた全面床暖房が目に留まりました。
一条工務店


一条工務店の広告にまんまと釣られていったのですが、タカ家と一条工務店との出会いは本当に偶然でした。
そこで私が家を建てることに決めた一条工務店の特徴については少しだけ詳しくお伝えしようと思います。
工務店とハウスメーカーの違い

お恥ずかしながら当時私の知識レベルはこの程度でした。一条工務店を知る上でまずは基本となる工務店とハウスメーカーの違いについて簡単にまとめました。
工務店
- 企業規模は小さく対応エリアは狭いが柔軟性が高く対応も早い地域密着型
- ハウスメーカーと比べ価格は割安で間取りの自由度はかなり高い
- 工務店により品質や保証にバラつきがあり会社が倒産するリスクがある
- 時間をかけて自分に合った会社を選ぶ必要がある
ハウスメーカー
- 企業規模は大きく対応エリアは日本全国にわたり知名度も高い
- 工務店と比べ価格は割高で規格の範囲外のプランや間取りには制約がある
- 品質や仕様は一定でアフターフォローや保証が長く会社が倒産するリスクは低い
- 住宅展示場でモデルハウスを見学しやすく自分に合う会社を見つけやすい


名前に「工務店」とついているのですから知らない人はそう思いますよね。ですが、一条工務店はハウスメーカーの特徴が当てはまります。

その理由は一条工務店の特徴の1つですが、そこへ行き着く一条工務店のこだわりは私が惹かれたポイントの1つでもあります。
一条工務店の特徴について
テレビCMなど宣伝活動はほとんどしていない
私が知る大手ハウスメーカーのCMソング・キャッチコピー
- 家にぃ~帰ればぁ~♪積す~ぃハウス~♪
- 帰りたぁ~い♪あったかハイムが待っている~♪セキスイハ~イム~♪
- ハッピーライッ♪ハッピーホーム♪タ・マ・ホーム♪
- ハーイ♪(^O^)/
皆さんも一度は聞いたことがあると思います。それと比べ一条工務店はCM宣伝はほとんどしていません。
理由は単純明快で、広告費用の削減です。広告費を削減し、「ダントツ」の住宅性能を目指しています。
家は、性能。
一条工務店のキャッチコピーです。
このアイコンにもキャッチコピーが使われていますよね。
家は、性能。を実現すべく一条工務店がこだわる住宅性能の中で代表的なものついて簡単にご紹介します。
一条工務店のココがおすすめ
✓多くのハウスメーカーの中でもトップクラスの高断熱・高気密構造住宅
✓高品質のオリジナル住宅設備を自社生産することでモデルハウスが標準仕様を実現
✓高い採用率を誇る全館床暖&全館空調システム
✓圧倒的な価格で採用可能な大容量太陽光発電&蓄電池

モデルハウスを見学した時に営業マンから説明を受けるたびにえぇ~!?とかマジですか!?とかそんな反応ばかりしていたくらい衝撃でした。
性能の詳細については別の記事でご紹介したいと思いますが、一条工務店がこだわる「ダントツ」の住宅性能には本当に驚かされました。
それに加え、一条工務店の坪単価はへーベルハウス等の高価格帯のハウスメーカーと比べると割安ということもあり、坪単価を抑えつつも家の性能にもこだわった家に住めることにかなり魅力を感じました。

結局、その日は十分見学しきれなかったので、後日改めて見学しに行くことになりました。
一条工務店に決めた理由
結論から言いますと、
高価格帯のハウスメーカー並みの性能を備えつつも価格は割安だったから!
これしかありません。
その後も数日間にかけて住宅展示場に足を運び、木造といえばココ!の住友林業やローコスト住宅のアキュラホーム・ヤマト住建等のモデルハウスを見学に行きましたが、性能とコスパのバランスが1番良いと感じたのは一条工務店でした。
一条工務店の特徴には挙げませんでしたが、諸先輩方のブログ等で簡単に一条工務店の情報を手に入れることができることもポイントでした。
また、モデルハウスで初めて対応してくれた営業マンがその後私の担当者になりましたが、その担当者と相性が良かったことも一条工務店に決めた大きな理由の1つです。
選んだけど決定じゃない
数あるハウスメーカーの中から一条工務店を選ぶまでは決まりましたが、まだ契約をした訳ではありません。
担当者と希望の土地を探しながら、一条工務店でどんな家を建てたいのか自分たちでイメージを膨らませていきます。
一条工務店で過去に建築した大量の間取り集の中から自分たちのイメージに近いものを選ぶと、ある程度主要な住設が選択されたざっくり予算を出してもらえますので、その内容で問題がなければいよいよ契約になります。

この段階で、予算が合わなかった・他のハウスメーカーが気になりだした・希望の土地が見つからない等があればしっかり検討し直してくださいね!
今回は一条工務店の良いところばかりで悪いところについてはご紹介しませんでしたが、それを踏まえても決断してよかったと思っています。
いかがでしたでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。