こんばんわ!タカです!
前回の投稿では一条工務店との契約と初回打合せについてお伝えしましたが、間取りについても打合せをしています。
-
-
一条工務店と初めての打合せは何をするの!?タカ家の一条工務店との契約と初回打合せについてご紹介しています!
こんばんわ!タカです! 前回の投稿では一条工務店と契約するまでの取り組みについてお伝えしましたが、いよいよその瞬間がやってきました。 一条工務店の様々なイベントに参加していくら心惹かれようとも、契約書 ...
続きを見る
初めての打合せとはいえ手ぶらで突撃してしまうと時間を無駄にしてしまいます。今回は間取りの設計打合せをするまでの取り組みについてご紹介したいと思います。
目次
間取りの情報収集


打合せでは設計士に間取りの要望を伝えることになりますので、自分たちの理想をまとめる必要があります。タカ家は手分けして調べ良いと感じた間取り・仕様について共有することにしました。
1.一条工務店ブログ
まず一条工務店で検索すると、これでもかというほど沢山のブログが検索候補に出てきます。一条工務店で家を建てるならこのブログを読め!という記事すら沢山出てくるくらいなので、私も早速参考にしました。
数ある一条工務店ブログの中で私が1番最初に読み込んだのは一条ブロガーで有名なさすけさんのブログです。私自身も一条工務店の家づくりの参考に絶対オススメしたいブログの1つですが、膨大な記事数にもかかわらず1つ1つがかなりのボリュームのため、読み込むには相当な時間がかかります。

これから家づくりに取り組む方やブログを読んでみようと思った方も、気になる記事が多くていろいろと読みたくなると思いますが、
最初は多くのブログを広く浅く読むことをオススメ!
その理由は?つまずきポイント
・今必要な情報を集められればOK!それ以外は後からでも大丈夫!
・オススメブログでも共感する・参考になるとは限らない!家づくりは十人十色!
・ブログの情報は最新とは限らない!沢山のブログから最新情報を見極めましょう!
・家づくりの時間は有限です!効率よく情報収集しましょう!
私はチェックするブログを、
1.イメージの坪数に近い 2.アイスマート 3.2階建て の人のブログに絞って情報収集していました。

2.Pinterest
間取り・図面で画像検索すると画像と一緒にこの単語をよく見かけます。私はPinterestって何?どんなアプリなんだろう?くらいの気持ちで試しに使ってみたのですがこれがとても便利でした。
このPinterestとは、ネット上に存在するWebサイト画像やPinterest内にある画像を自分のボードに集めることができる無料の画像収集サービスです。
細かい使用方法は省きますが、簡単にいうと良いと思った間取り画像を自分のボードに保存していくと、その間取り画像に類似した間取り画像を自動的に収集してくれます。
もちろん万能ではないですが、関連する画像も収集してくれるので家づくりに関わる画像がどんどん集まります。
ラクラク自動収集に勝るものなし!

3.RoomClip
いろいろと調べていくと、Webサイトの画像検索では限界を迎えます。そこで家づくりの画像検索に便利なのがRoomClipです。
このRoomClipとは、ユーザーが投稿したインテリア写真や収納アイデア写真などを見ることができる無料のインテリア写真共有サービスです。
本来はインテリアを参考にしたい人が利用するサイトですが、一条工務店で画像検索すると多くのユーザーが投稿したインテリア画像を見ることができ、間取り図面だけではわからない部分や仕様の確認等にも役立ちます。
もちろん家が完成した後も今まで保存した画像を参考に理想のインテリアづくりにそのまま取り組むことができます。
ブログを書く人数<<<RoomClipに投稿する人数

どんな家に住みたい?
どんな家に住みたい?と聞かれたとき、私は当ブログのキャッチコピーの通りとにかく生活がラクになる家に住みたい!でした。
そんな漠然としたイメージを持ちつつ間取り画像を収集していると、この間取りのここは良さそう!と感じるものが見つかります。


といった感じで、ブログやPinterest、RoomClipを活用し間取りを共有していきました。
ある程度間取り画像が揃ってきたところで、タカ家の生活がラクになる家ってどんな家だろう?をより具体的にするために集めに集めた間取りの共通点をまとめました。
1.理想の間取りの共通点
タカ家の生活をラクにする=家事がラクになる間取りが共通点として多くなりました。
間取りの共通点
- 子供達がリビング・ダイニングのどこにいてもキッチンから見渡せる
- 家事導線(お風呂、洗面所、キッチン)をとにかく短く
- 洗濯導線(洗う・干す・収納する)をとにかく短く
- 十分な収納(WIC、シューズクローク、屋根裏収納)


2.キッチンから見渡せるリビング・ダイニング
家事導線を考えた時に、キッチンからリビング・ダイニングを見渡せるLDKはキッチンからテーブルまでの家事導線を短くしやすいです。L字かI字のどちらのLDKにするかで家全体の形のベースも決まってきます。
タカ家の息子2人はとにかく仲良しでいつもあちこち動き回っています。キッチンで家事をしながらでも子供達に目が届くようにすべきかと思いましたが、子供達はすぐに大きくなるのでそれほど重要ではないと考えました。

3.洗濯導線をとにかく短く
私は様々な家事の中でも洗濯がどうしても好きになれません。絶対洗濯をラクにできる家に住みたいと考えていたので、洗濯導線はとにかく短くしたかったです。
最近では便利なランドリールームを採用する人が増えており、洗濯物を洗う・干す・畳む・しまうを1つの場所で完結できる間取りを沢山見つけることができました。

洗濯導線の場合、日々進化する便利な家電(洗濯機や乾燥機等)が使いやすい間取りになっているかどうかも重要です。
4.十分な収納



タカ家はとにかく便利な収納はあるに越したことはないだろうと、1.ウォークインクローゼット 2.シューズクローク 3.屋根裏小屋収納の3つがほしいと考えました。
一条工務店の間取り集でもこの3つの収納を少なくとも1つは採用されていることがほとんどなので間取りは収集しやすかったです。
最後に
私は収集した間取りを良いとこどりして、タカ家の理想の間取りのベースを少しずつ具体化させて初回の打合せに臨みました。
タカ家はおしゃれな家や個性的な家を求めず性能や住み心地を求めていたので、共通点はかなりシンプルになりましたね。
初回打合せについては別の投稿でご紹介したいと思います。
いかがでしたでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました。